BlockDuct BlockDuct-C144si 左右の板厚を変えてステレオイメージと響きの両立を図ったBlockDuct-C143siは大成功でした。音は大成功でしたが、左右非対称のデザインが多少気にはなっていました。購入して頂いた方からはデザインも好きです、とおっしゃって頂きましたが今... 2024.09.11 BlockDuct記事一覧
BlockDuct BlockDuct-C143si 左右非対称型のBlockDuct-C143siです。バッフルは国産欅17ミリ厚、内側の側板はアフリカンチーク15mm厚、外側の側板はアフリカケヤキ9ミリ、天板、底板はアフリカンチーク15mm、背板はアカシア集成材15mm厚。BlockDuc... 2024.08.22 BlockDuct記事一覧
記事一覧 アナログプレーヤー用のインシュレーター アナログプレーヤー用のインシュレーターを制作しました。アナログ再生にとって最も重要な対策の一つがハウリング対策です。ターンテーブルメーカー各社は、フローティングサスペンションで対策している欧米系のものや物量作戦で対策する傾向の強い日本製メー... 2024.08.14 オーディオ全般記事一覧
BlockDuct 薄型BlockDuct-w142 さて今作のBlockDuctは初めての試みです。ダクト部分を底面に設置します。テレビモニターなどのサイドに設置するスピーカーを設計しようと思っていましたが、昔と異なり今のモニターは皆薄型ですので、薄型スピーカーで良いスピーカーを作りたいと考... 2024.08.08 BlockDuct記事一覧
BlockDuct BlockDuct-C141si BlockDuct-C140siは大成功と言えるスピーカーになったと思っていますので、C140siをベースに少し試してみたいことを実践してみました。BlockDuct-C140siは非常にバランスの良いコンパクトなスピーカーでした。それをベ... 2024.07.04 BlockDuct記事一覧
BlockDuct BlockDuct-C140si 新作のブロックダクトスピーカーです。BlockDuct-C140siCはコンビネーションのCです。バッフルにホワイトオークの20ミリ厚側板にアフリカケヤキの15ミリ厚天、底、背板にアフリカンチークの12ミリ厚と、3種類の木材を異なる厚みで組... 2024.06.18 BlockDuct記事一覧
BlockDuct SALE! BlockDuct-137si と 名称変更の件 ---------------------------------------------------------------nonDuct-Bシリーズですが、今後は名称を変更することにしました。ロゴ的に見たときに真ん中のDだけ大文字にする... 2024.03.06 BlockDuct記事一覧
記事一覧 トランスミッションラインスピーカー その2 TLS-03si その1さて、トランスミッションラインスピーカーですが、音道は全長1850mmで折り曲げ回数が多いので共鳴管としてきちんと動作するか多少の不安はあります。このような音道の形状です。吸音材の量は最終的に上の写真の状態です。最初この倍の量を入れて... 2024.06.18 オーディオ全般記事一覧
BlockDuct BlockDuct-C140siとTSL-03siをフィデリティムサウンド社で鳴らしてきました。 高さと奥行きは異なりますが、どちらも幅は110ミリと細身です。BlockDuct-C140siに関しては名器と断言できるレベルになっていますので、今後この内寸と全く同じものを板材変更等で開発していくつもりです。このBlockDuct-C14... 2024.06.25 BlockDuctオーディオ全般
記事一覧 トランスミッションラインスピーカー その1 今週は長野県の朝日村にいます。マークオーディオの工場に来ています。1週間ほどログハウスを借りて滞在しています。この美しい山の景色、最高ですよ。ただし、熊出るんで注意しろですと!ということで、新フラグシップBlockDuct-A138siの今... 2024.06.13 記事一覧
BlockDuct BlockDuct-A138siをイベントで鳴らしてみて 5月12日に秋葉原の損保会館にてMJ誌(無線と実験)のオーディオフェスティバルに参加して新作のBlockDuct-A138siを広い会場で鳴らしてきました。色々と失敗ばかりでしたが、BlockDuct-A138siの能力は伝わったようでした... 2024.05.15 BlockDuct記事一覧
BlockDuct 5/12 無線と実験誌主催 オーディオイベント 5月12日に秋葉原の損保会館でMJ誌(無線と実験)主催のオーディオイベントが行われます。JuveAcousticsは去年に引き続き2度目の出展になります。去年はBlockDuct-A130siとBlockDuctB130siをメインにデモし... 2024.05.07 BlockDuct記事一覧
記事一覧 BASEでの販売と今後、フィデリティムサウンド社製品の取扱いなど諸々のことについて 今まではヤフオクをメインに販売してきましたが、今後はBASEでの販売に移行します。直接お買い上げいただいているお客様はこれまで通りメールを頂ければ対応はこれまで通りいたしますのでよろしくお願いします。もちろんどなたでもお問い合わせからご連絡... 2024.05.02 記事一覧
SolidDice mini Dice PR18 実験がてら薄板でSOLID DICE を作ってみるか、とちょっと作ってみました。超小型で箱全体とパッシブラジエーターで朗々と鳴らす、を目指したものです。ただし、バッフルは15ミリ厚でしっかりしたものでユニットはがっちり固定する。バッフル以外... 2024.04.19 SolidDice記事一覧
BlockDuct BlockDuct-A138si 4インチ版のフラグシップ機が完成しました。総白タモ(ホワイトアッシュ)です。昨年末から取り掛かってようやく完成しました。サイズは168×380×360です。内容積は11L。内容積は124siや130siの倍の容量です。内部構造はこれまでのブ... 2024.04.12 BlockDuct記事一覧
SolidDice SOLID DICE PR16.2とデジタルアンプ ユニット交換でアップグレード。 超小型HiFiサウンド、SOLID DICE 兄弟機と木製筐体のデジタルアンプ 2024.03.22 SolidDice
SolidDice SOLID DICE PR16 ここの所少し大きめなSOLID DICE を発表してきました。なので今回は初心に帰って極小デスクトップ用SOLID DICE を制作してみました。小型化するための板材の準備はずっとしてきたのですが、無垢の広葉樹で小さいものを作るのは難しいの... 2024.02.11 SolidDice
SolidDice SOLID DICE PR17 少しSOLID DICE シリーズが続いていますが、今度はSOLID DICE PR17です。少し前に制作したSOLID DICE PR13との比較がしたくて制作したモデルです。PR13は下の写真の一番右側のモデルです。非常に精巧な音と言え... 2024.02.15 SolidDice
BlockDuct 新作SOLID DICE PR15 youtubeにユニットの比較としてFOSTEXのFE107EとMarkAudio CHN-719の比較動画を上げたのですよ。この動画なのですが、この時久しぶりにFOSTEXのFE107Eを聴いたのですが、高域の独特の気持ち良さを再確認した... 2024.02.04 BlockDuctSolidDice