オーディオ全般

オーディオ全般の記事

記事一覧

アナログプレーヤー用のインシュレーター

アナログプレーヤー用のインシュレーターを制作しました。アナログ再生にとって最も重要な対策の一つがハウリング対策です。ターンテーブルメーカー各社は、フローティングサスペンションで対策している欧米系のものや物量作戦で対策する傾向の強い日本製メー...
記事一覧

トランスミッションラインスピーカー その2 TLS-03si

その1さて、トランスミッションラインスピーカーですが、音道は全長1850mmで折り曲げ回数が多いので共鳴管としてきちんと動作するか多少の不安はあります。このような音道の形状です。吸音材の量は最終的に上の写真の状態です。最初この倍の量を入れて...
BlockDuct

BlockDuct-C140siとTSL-03siをフィデリティムサウンド社で鳴らしてきました。

高さと奥行きは異なりますが、どちらも幅は110ミリと細身です。BlockDuct-C140siに関しては名器と断言できるレベルになっていますので、今後この内寸と全く同じものを板材変更等で開発していくつもりです。このBlockDuct-C14...
記事一覧

Jun SOBER フィデリティムサウンド社主任 ジュン氏のご紹介

マークオーディオのフィデリティムサウンド社とは仲良くさせて頂いています。ユニットの供給だけではなくJuveAcoustics発足の背中を押して頂いたり、とてもお世話になっています。社長の中島さんのいる南に足を向けて寝れないレベルです^^その...
記事一覧

Bluetoothスピーカー レトロ タンノイ風

古い(30年以上前)ウォール時計です。もともと酒屋をやっていたのですが、ジャックダニエルズのウィスキーを何十ケースとか注文すると貰える景品です。非売品なのでレアな時計です。倉庫に大事にしまってあったものです。これ昔からそのうち改造してスピー...
ユーヴェ工房

The Block Beech お客様のインプレッション

nonDuct-B124siオリジナルとnonDuct-B124siのThe Block Ashの2台を購入していただいていたお客様がいるのですが、nonDuct-B130si The Block Beechの製品版が完成したタイミングでな...
記事一覧

インシュレーター

インシュレーターを作成してみました。以前から考えていたものをようやく制作しそこそこ良いものが出来ました。これはアフリカケヤキを材料にしたものです。スピーカーキャビネットの材料としてもとても優れた材と考えています。近々オントモショップでも販売...
BlockDuct

MJ誌主催オーディオフェスティバルを終えて

7/16のMJ誌のオーディオフェス無事終了しました。ブロックシリーズのデモをしてる様子です。右が私で左がフィデリティムサウンド社の若手社員さんです。コロナ禍のため4年ぶりの開催ということもあってか大盛況でした。各部屋どこも常に満員になるよう...
記事一覧

MJ誌主催オーディオフェスティバル 7/16

いよいよ明日オーディオフェスデビューです。イベントを行うのは501号室です。こちらの部屋でデモします。ユーヴェ工房としてはThe Block BeechとThe Block Ashを鳴らします。実際に空間から音が立ち上がる音の佇まいを聴いて...
記事一覧

ONKYO ミニチュアコレクション

onkyoのガチャガチャ用のミニチュアコレクションです^^欲しくて買ってしまいました。が、買ったは良いがどうすんだこれ?状態。バラバラでは飾るに飾れないし。むー、ラック作るか!と極小ラックを制作しましたぜ!そう、わざわざ記事化したのはこのラ...
BlockDuct

nonDuct-B124siに関してのいくつかの報告

音としてのnonDuct-B124siの完成度はどのスピーカーにも負けないものと思っていますが、仕上げの完成度が不完全なことをマークオーディオの中島社長に指摘されていました。そこでオーディオ店の店頭に並べても遜色のない仕上げにするべくここの...
オーディオ全般

nonDuct-B124si in MJ 無線と実験 オーディオフェス 7/16

7月16日に秋葉原の損保会館にてMJ誌主催によるオーディオフェスティバルが開催されます。そこにマークオーディオさんと47研究所が共同で出展する予定でしたが、うちも共同で出展しないかと誘われましたので、乗っからせて頂くことになりました。non...
記事一覧

TLS101 トランスミッション ライン スピーカー

トランスミッションラインスピーカー(以下TSL)というずっと興味はありつつ手を付けていないスピーカーがあります。簡単にいうと共鳴管式スピーカーの亜種といったところでしょうか。ネットで検索するとどうもどれを読んでもピンと来ない。それTLSと言...
ユーヴェ工房

お客様の声

ユーヴェ工房のスピーカーをお買い上げいただいたお客様より沢山のご感想、ご意見を頂いているのでご紹介します。小型高品位スピーカー★想像以上でずっと聴いています。この小ささでこれほどきれいに聴こえるとは想像以上でした。ホームページの記事で試行錯...
ユーヴェ工房

ユーヴェ工房 × フィデリティムサウンド

今週もマークオーディオの輸入元であるフィデリティムサウンド社にお邪魔してきました。今後のユーヴェ工房の在り方について相談に乗って頂きました。現在のユーヴェ工房のフラッグシップモデルのnonDuct-B124siについて、フィデリティムサウン...
オーディオ全般

nonDuct-B124si in MarkAudio

nonDuct-B115siを完成させた時にマークオーディオの日本代理店であるフィデリティムサウンド社の中島社長様に音を聴いて頂きました。(nonDuct-B115si)その際に、このユニットでこれだけの音を出しているスピーカーを聴いたこと...
オーディオ全般

創造の館について

創造の館というyoutubeチャンネルがあります。今までは名指しは避けてきました。アンプで音は変わるってばよ、という記事で少し書きましたが、あんないい加減な戯言を信じている人間がこんな辺境のホームページにまで出没してる現状を鑑みて名指しで記...
オーディオ全般

キャビネットを美しく響かせるシリーズ B114

以前エレクトロボイスのS40Bを改造する、という記事とともに作成したスピーカーがあります。横置きにした状態ですが、これです。これはブロックシリーズとは正反対を目指し、キャビネットを鳴らす前提で設計した実験的挑戦機でした。非常にうまく狙い通り...
記事一覧

今後の予定など

今後の制作予定について、色々検討中ですが1、nonDuct-Bのブロックシリーズでのカンナ屑モデル2、薄めの板の広葉樹を使った面で鳴らす響き重視の2ウェイモデル3、やらかしたnonDuct-B127と似た構成の1.5ウェイ4、先日作成したア...
コラム

ステレオイメージ再生について

私がステレオイメージについて興味を持ったのは30年ほど前のオーディオ評論家の傅信幸さんの記事でした。私にとっては評論家というよりオーディオエッセイストですが、氏の書く文章が若かった私にはとても魅力的でした。AVフロントやステレオサウンドなど...