創造の館というyoutubeチャンネルがあります。今までは名指しは避けてきました。アンプで音は変わるってばよ、という記事で少し書きましたが、あんないい加減な戯言を信じている人間がこんな辺境のホームページにまで出没してる現状を鑑みて名指しで記事化することにしました。
一つ一つ間違いをここで訂正しようとも思いましたが、一つだけ訂正するだけで視聴者をミスリードしている詐欺みたいなやり方を明らかに出来るのでそこを指摘しておきましょう。
まず、このチャンネルは「アンプで音は変わらない」という結論ありきで話を進めています。しかし、この人わかってるんですよ、本当はアンプで音は変わるという事を。でも、5000円のアンプも100万のアンプも変わらないよ!とやれば喜ぶ人が大勢いることが分かってるんですよ。沢山の人が喜ぶ動画を作れば儲かりますからね。そのために「アンプで音は変わらない」を結論付けるためダンピングファクターをアンプとは別物として取り扱っています。もうね、何言ってんのよ(笑)
ダンピングファクターってのは、アンプ側からいうと出力インピーダンスのことです。ダンピングファクターはアンプの出力インピーダンスとスピーカーの入力インピーダンスの比のことなんですが、ここにアンプからダンピングファクターを切り離して別物とすることで活路を見出したんでしょうなあ。
ダンピングファクターそのものはスピーカーとの関係で決まるのだからアンプは関係ない、と。
もうね、酷すぎる(笑)
はっきり認めてるんですよ?この人。ダンピングファクターで音は変わる、と。でも、アンプとは別物として扱う事でアンプの音は変わらないと言い切ってる。
ダンピングファクターで音が変わるという事は、出力インピーダンスの値で音は変わる、ということですよ。
出力インピーダンスは何で決まる?アンプの回路設計で決まるものです。
もうお解りいただけたことでしょう。私は表現の自由は尊重しますが、嘘はいかんよ、嘘は。
あまりにもバカバカしいので無視すべきとは思いますが、オーディオを愛するものとして看過できず取り上げてしまいました。
想像の館では高いアンプは見た目にその値段の全てがかかっていると言っていますが、抵抗やコンデンサの値段は全部同じだとでも思ってるのかしら?思ってるわけないですよね。
こういうところ、本当に性質が悪い。中見ればプロの設計者じゃなくても高いアンプは高いパーツ使ってるのは誰でも分かる事です。しかし、そこは敢えて無視してブランドと見た目だけと言い切る辺り確信犯ですよねえ。本当に害悪と言えるほど性質の悪いチャンネルです。
これいうとゴールドムントとパイオニアの件持ち出すのが出てきますが、確かにあの件で私もかなり白けてしまったのは事実です。しかし、もともと現地価格との差が激しいステラ扱いでしたからさもありなんだな、と妙に納得し、スイスメイドクォリティを連呼するレバション氏が詐欺師にしか見えなくなったものです。スイスメイドクォリティってがわだけかーい!と突っ込んだ人は多いはず。しかし、日本のオーディオ界にとってこのゴールドムント事件に対するステラの罪は大きい。
話が逸れましたが、海外製のアンプは現地価格の2倍なら良心的ですし、3倍ならちょい高め、それ以上ならちょっと。マッキンのエレクトリやJBLのハーマンは良心的代理店のイメージです。
ま、とにかくあれですよ。想像の館はダメですよ、いやホントに、マジでダメ。
コメント
言葉遊びで上げ足とってもしょうがない。
普通の鉄心入りネットワークのコイルのインピーダンスは0.5Ω位有るんです。
空心コイルだと一桁大きくなる。 0.5Ωはカットオフ2.5kHz位の1.5mH 2way用です。
3wayの数百Hzだと数倍以上の抵抗値に成ります。 スピーカー6Ω用だから、DFは10以上に成りません。
普通のNFB使ったアンプのDFはアンプの裸ゲインに比例するので、高域のDFはどんどん下がる。
FDが主に関係するのはウーハーのf0共振辺りなので、アンプの裸ゲインは高いのでほとんどのNFBアンプのDFは20以上程度なのでほとんど同じ効果です。
アンプの歪も音源やスピーカーの歪の1/100程度なので、ブラインドテストでは違いを判定できません。
判定できると云うのはブラインドではないからです。
スピーカーの音質の違いはアンプの百倍も有るので分かります。
それを、想像の館の御主人は云いたいだけですよ。
N.Yasudaさま
言葉遊びで揚げ足を取っているつもりは全くないのですよ。
オーディオを愛する者として大真面目に危惧しているのです。
むしろ言葉遊び、DFをアンプとは別物として取り扱うことこそそれではないかと。
他の記事にも書いていますが、オーディオの音は部屋が7割、残りの3割のうちスピーカーが7割と考えています。
残りは9%です。アンプの影響はその程度だと考えています。
これを前提として、ブラインドテストと言われるものを考えます。
本物のブライドテストです。ある程度の広さの部屋でスピーカーの前にカーテンを垂らし、もしくは目隠しをしてアンプのブラインドテストをすることを仮定します。
大問題が2つあります。
自分の部屋と異なる未知の空間の音の響きの中で、どれだけ正確に音を聴きとることが出来るのか?
という点が一つ。
もう一つは20人がブライトテストした場合、ベストポイントで聴いている人間は数人だけ、という問題です。
f特的バランスと音色、アタックの再現性なんかで音を聴きに行く人は中央から外れてもそんなに影響はありませんが、
位相関係を聴きに行く人はベストポイントをずれては正確な音の把握は無理です。
客観的診断が出そうな現実のブラインドテストでさえ問題があると考えています。
そしてあのチャンネルのブラインドテストですが、固定抵抗入れただけでアンプからの信号を取り出し比較するという方法そのものがアンプの音を検証する方法としては、何の意味もないテスト方法と考えています。
そらその方法なら3000円のアンプも300万のアンプも差は出ないよ、としか言えない検証方法です。
アンプとは増幅器です。
・・・・この件については言いたいことは山ほどあるので、途中ですがコメントの返答に対してはこの辺でやめておきます。
長くなることは確実なので、やはり記事として挙げることにします。
DFが音に影響するのはごく一部と考えています。その辺のアンプの事についてそのうち掘り下げます。
お話にならないですね。素人が好き嫌いだけで書いたような内容です。もう少し勉強してから記事を書きましょうね。
貴重なご意見どうもありがとうございます。
創造の館を支持している方のご意見として真摯に受け止めたいと思います。
今後の記事づくりの貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
初めまして、
私は主様のご意見に賛同します。 創造の館を知ったのはYouTubeでオーディオねたでした。 その後、ブログも見ました。 複数の内容に分かれていてオーディオ、車について見ました。
この人物は現在YouTubeや機器の修理、販売で生計を立てておられるようです。
何が言いたいかというと、YouTubeの試聴数を稼ぐために、わざと炎上を狙っているかもしれません。 無論まじめな記事や、修理記事もあるのですが、問題は自分の主張を通すため、データや計測数値をいいように誤魔化して、だから自分が正しいのだ と結論していることです。
例えば、「レコード再生はCDより音が劣るから投資は無駄」という動画では、レコード再生は低域と高域が再生できない、よって音質的に劣る、と言っています。 そしてそれが正しいかのような計測結果やグラフを掲示しています。
しかし本当かと調べてみると全く逆な説が多数見受けられます。 Sonyなどレコード再生特有の超低域の揺らぎや超高音成分を、CDでは得られない高音質化手段として、DSPを利用し付加するモードを考案し、最新のウォークマンに組み込んでいます。(Sony「バイナルプロセッサー」をご確認ください)
創造の館は、CDよりレコード再生音のほうが優れる(難があっても)、或いは両者では根本的に趣味趣向が異なるのだ ということは判っていながら炎上覚悟で「レコード再生は無価値」と言い切って視聴者数を稼いでいるのではないかと推測します。(ツリサムネという手法) 要は商売の手段としているのではないかと思います。
同様の例として、車関連で「GTRやスバルSTIはおばちゃん運転の軽についていけない」というものがあります。 車体が重くターボのため低速トルクが小さいのでスタートダッシュで軽に置いて行かれる、と主張していました。 これを見てなるほど・・と。
このようなことですので、私も当初動画のコメントで反論したことがありましたが、最近ではある意味哀れな可哀そうな人物だなと思っています。 創造の館という看板に潰されたお方かと。
jiro3さま
はじめまして、コメントありがとうございます。
私の記事が「わかってる人」にはちゃんと伝わるということを再度確認出来て良かったです。
この創造の館というチャンネルが嘘ばかりついていることは、正直どうでも良いのですが、
若いオーディオ初心者が鵜呑みにして信じてしまう事を私は危惧して記事にしました。
SNSが隆盛を誇っている現状で、このチャンネルの嘘に限らずいい加減なオーディオ知識がXなどでも散見され、そのことにも不安さえ感じています。
創造の館については、もう改めて言及する価値はないと考えていますが、正しい知識を発信する必要はあると思っています。
件のアナログの動画を見てみましたが、久しぶりに見て、そしてコメント欄見て正しい知識を発信することを諦めたほうが良いのかもとさえ思いました。
フライパンや卵、ガスレンジの存在を理解できない人間に目玉焼きの正しい作り方を教える意味はないのかも、と。
とはいえ、アナログに関する記事はそのうち上げるつもりではいます。
最後になりますが、創造の館の支持者さんたちが、定期的に私への罵詈雑言の書き込みをしてきます。承認せずにそのままゴミ箱に入れています。まともな反論にはちゃんと返信しますが、幼稚な反論はそのままゴミ箱に入れています。支持者たちもこんな感じですので、もう相手しない方が良いと思っています。という事ですのでよろしくお願いします。
こんばんは、
先ほど創造の館を覗いたのですが、主さんはまるで中世の牧師さんのようでした。 話し方も何か高圧的で我の言うことが「真実である」と言わんばかりで嫌悪感さえ覚えます。 一見まともな理屈のようですが実は自己主張を通すための理論武装でしかないですね。
アナログということで、レコードはマスターテープの信号によりカッティングされ、レコード針の振動を増幅して音になりますが、CDなどデジタルの場合はA/D、D/A変換、ノイズシェープを経て音になります。 レコードの音が生肉に近いとすると、CDの場合はミンチされたハンバーグかと。 音の鮮度が違うので耳のいい方にはたまらないのでしょうね。 アンプにしても同じことですね。
しかし私的には、CDやデジタルデータ中心で、アンプもD増幅です^^; デジタルは過去は芳しいものではありませんでしたが、最近はアナログを越えないにしてもかなり肉薄したところまで改善されてきていると思います。 SPが25cm二発ですので、アナログアンプではどうしても鳴らしきれなかったためデジアンにしました。 低域の駆動力が優れているためです。 かといって中、高域が劣るわけでなく満足できています(過去のデジアンは、アナログに比べると中域の密度が劣っていた)。
館の支持者が悪さをする。 Y動画を見ていると、レコード再生を取り上げているサイトでそういう嫌がらせのような書き込みコメントを散見します。 何を今頃レコードを語るのか、無駄だと。 多分その手の分子と思われます。(館の主ご本人かもです。) 人物を観察すると偏執的高圧的、神経質な方のようです、お気を付けください。
全面的に同意いたします。とにかく創造の館に主張には似非科学が多すぎます。特にB&W 801 D3の音の説明動画は驚愕のいい加減さでした。
彼の言説はオーディオを楽しもうと言う人の機会を奪っているとさえ思えます。そもそもステレオの理想的な聞こえ方が横一直線に並ぶはずという彼の主張が人間の聴覚を全く理解出来ていない事を自ら語っています。そしてそういった記事を書くと時々、もっと勉強してから記事を書けという御仁が現れます。私は本人ではないかと疑っています。
いずれにしても創造の館のいい加減な記事には私も遠慮なく批判を加えて行こうと思います。