記事一覧

記事一覧

アナログプレーヤー用のインシュレーター

アナログプレーヤー用のインシュレーターを制作しました。アナログ再生にとって最も重要な対策の一つがハウリング対策です。ターンテーブルメーカー各社は、フローティングサスペンションで対策している欧米系のものや物量作戦で対策する傾向の強い日本製メー...
BlockDuct

薄型BlockDuct-w142

さて今作のBlockDuctは初めての試みです。ダクト部分を底面に設置します。テレビモニターなどのサイドに設置するスピーカーを設計しようと思っていましたが、昔と異なり今のモニターは皆薄型ですので、薄型スピーカーで良いスピーカーを作りたいと考...
BlockDuct

BlockDuct-C141si

BlockDuct-C140siは大成功と言えるスピーカーになったと思っていますので、C140siをベースに少し試してみたいことを実践してみました。BlockDuct-C140siは非常にバランスの良いコンパクトなスピーカーでした。それをベ...
BlockDuct

BlockDuct-C140si

新作のブロックダクトスピーカーです。BlockDuct-C140siCはコンビネーションのCです。バッフルにホワイトオークの20ミリ厚側板にアフリカケヤキの15ミリ厚天、底、背板にアフリカンチークの12ミリ厚と、3種類の木材を異なる厚みで組...
BlockDuct

BlockDuct-137si と 名称変更の件

---------------------------------------------------------------nonDuct-Bシリーズですが、今後は名称を変更することにしました。ロゴ的に見たときに真ん中のDだけ大文字にする...
記事一覧

トランスミッションラインスピーカー その2 TLS-03si

その1さて、トランスミッションラインスピーカーですが、音道は全長1850mmで折り曲げ回数が多いので共鳴管としてきちんと動作するか多少の不安はあります。このような音道の形状です。吸音材の量は最終的に上の写真の状態です。最初この倍の量を入れて...
記事一覧

トランスミッションラインスピーカー その1

今週は長野県の朝日村にいます。マークオーディオの工場に来ています。1週間ほどログハウスを借りて滞在しています。この美しい山の景色、最高ですよ。ただし、熊出るんで注意しろですと!ということで、新フラグシップBlockDuct-A138siの今...
BlockDuct

BlockDuct-A138siをイベントで鳴らしてみて

5月12日に秋葉原の損保会館にてMJ誌(無線と実験)のオーディオフェスティバルに参加して新作のBlockDuct-A138siを広い会場で鳴らしてきました。色々と失敗ばかりでしたが、BlockDuct-A138siの能力は伝わったようでした...
BlockDuct

5/12 無線と実験誌主催 オーディオイベント

5月12日に秋葉原の損保会館でMJ誌(無線と実験)主催のオーディオイベントが行われます。JuveAcousticsは去年に引き続き2度目の出展になります。去年はBlockDuct-A130siとBlockDuctB130siをメインにデモし...
記事一覧

BASEでの販売と今後、フィデリティムサウンド社製品の取扱いなど諸々のことについて

今まではヤフオクをメインに販売してきましたが、今後はBASEでの販売に移行します。直接お買い上げいただいているお客様はこれまで通りメールを頂ければ対応はこれまで通りいたしますのでよろしくお願いします。もちろんどなたでもお問い合わせからご連絡...
SolidDice

mini Dice PR18

実験がてら薄板でSOLID DICE を作ってみるか、とちょっと作ってみました。超小型で箱全体とパッシブラジエーターで朗々と鳴らす、を目指したものです。ただし、バッフルは15ミリ厚でしっかりしたものでユニットはがっちり固定する。バッフル以外...
BlockDuct

BlockDuct-A138si

4インチ版のフラグシップ機が完成しました。総白タモ(ホワイトアッシュ)です。昨年末から取り掛かってようやく完成しました。サイズは168×380×360です。内容積は11L。内容積は124siや130siの倍の容量です。内部構造はこれまでのブ...
BlockDuct

BlockDuct-136si (nonDuct-B136si)

4インチのノンダクトバスレフ式スピーカー
BlockDuct

JuveAcousticsのノンダクトバスレフ式スピーカーについて

昨年発表したnonDuct-B124siとnonDuct-B130siは好評を頂いておりますが、今一度両スピーカーの特徴を解説したいと思います。ブロックシリーズのスピーカーはスピーカーから音が鳴っているように感じません。他のどのスピーカーよ...
記事一覧

Jun SOBER フィデリティムサウンド社主任 ジュン氏のご紹介

マークオーディオのフィデリティムサウンド社とは仲良くさせて頂いています。ユニットの供給だけではなくJuveAcoustics発足の背中を押して頂いたり、とてもお世話になっています。社長の中島さんのいる南に足を向けて寝れないレベルです^^その...
BlockDuct

ブロックシリーズについて 浮かび上がるステレオイメージ

現在ブロックシリーズは7種類のラインナップになりました。nonDuct-B130siが4種類。The Block BeechとThe Block Ashの2種類にMAOP版2種類。nonDuct-B124siが2種類。The Block A...
BlockDuct

nonDuct-B130si The Block Beech MAOP

The Block BeechのMAOP版です。もともとのアルミ振動板でも私自身は120%の自信をもってお届けできる完成度です。MAOP5はアルペア5の振動板をMAOP処理したものになります。一か月以上かけてアルペア5の振動板を酸化処理して...
記事一覧

Bluetoothスピーカー レトロ タンノイ風

古い(30年以上前)ウォール時計です。もともと酒屋をやっていたのですが、ジャックダニエルズのウィスキーを何十ケースとか注文すると貰える景品です。非売品なのでレアな時計です。倉庫に大事にしまってあったものです。これ昔からそのうち改造してスピー...
ユーヴェ工房

The Block Beech お客様のインプレッション

nonDuct-B124siオリジナルとnonDuct-B124siのThe Block Ashの2台を購入していただいていたお客様がいるのですが、nonDuct-B130si The Block Beechの製品版が完成したタイミングでな...
BlockDuct

nonDuct-B129

少し前に今後の予定で1.5ウェイをやる旨書きました。こんな構成で。大幅に変更しました。まずはユニットの変更です。ユニットを二つ並べるとフレーム形状が違うより、同じ形状の方が見た目が美しくなる、とnonDuct-B127を見て思うわけですよ。...