アンプで音は変わらないという嘘2

コラム

前回の続きですが、なぜアンプで音は変わらないなんてデマが広がったのか?について考えてみました。

普通ならくだらない戯言で済む話です。しかし、現実的にそれを信じて尚且つそれが本当の事のように2次的に広げてる人間が出て来ているという事実は無視できないものがあります。件のチャンネルのコメント欄を見ると、よくわかりました!とか意味のないデータをそのまま信じてる人が続出しています。チャンネルそのものが収益化を図っているのでワザとやっているのか?と穿った見方をしてしまいそうになりますが、本気でそうおもってるとしか思えない部分もあり、正直わけがわからないチャンネルです。

これって車の話に少し似ているかもしれません。車の話とは違い嘘が広まっているので悪質ですけど。

移動する手段として、、、、軽自動車も高級車も到達する時間は変わりません。

これは事実です。

音が出るという事に関して、、、、3000円のアンプも300万円のアンプも同じです。

これも事実です。これなら問題ありませんね。

しかし、車移動の際の快適性や安全性に関して、高級車も軽自動車も同じだ、なんていう人はいません。

中華製のデジタルアンプが安価で驚くような音を出していることは否定しません。私も10台以上のデジタルアンプを実際に購入し試してみましたが、こりゃすげえな、というレベルです(値段を考慮すればです)

ここで現在の日本の長引く不況の話です。とにかく風潮としてお金を使いたくない。安く済ませたい。という時代背景を考えなくてはなりません。

軽自動車で十分だよ、車なんざ移動手段でしかない。というセリフを目にした方は多いと思います。車から快適性や安全性を除き移動手段でしかないと言い切ることにより高級車なんて必要ない、と自分を納得させるようなセリフに見えます。そしてそれはやはり現在の日本の経済状態を物語る一つの現象に見えます。

安いデジタルアンプで十分だ、一応音は出るし、おおむね満足できる音だ。ならば軽自動車のケースととてもよく似ていると思います。しかし、車なら移動手段という言葉だけで納得することが出来ても、アンプの場合はそのように納得させる言葉がありません。

そこをうまくついたです。「アンプでは音は変わらない。音を決めてるのはスピーカーなので3000円のデジタルアンプでも300万のアンプでも音は同じです。」これを技術者らしき人間がデータ(嘘)を出しながら言えば、その言葉に飛びついて自分を納得させようとする人が出てもおかしくないのかな?インチキな意味のないデータであってもそれを疑わないのもどうかと思いますが致し方ないのかもしれません。

不景気でお金使いたくないですからね。やはり原因はここかも。

欲しいけどそこまでお金使いたくない。という人にお金を使わないで良いんだ!と納得させる言葉・・・たとえそれが嘘であっても・・・それがアンプで音は変わらない、なのかもしれません。

一応最後に念押ししておきますが、

アンプで音は変わらない、と言い切ってるYOUTUBEのチャンネルがありますが、全くの嘘なので気を付けてくださいね。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ オーディオへ
にほんブログ村

コメント

  1. aaaa より:

    何の反論にもなっていない。いかにも無知なマニアの恥さらしな記事・・少しは頭を使わないと、ね。

    • juve juve より:

      貴重なご意見ありがとうございます。こうして生のご意見が聞けてとても参考になりました。この問題はそのうちもっと具体的に切り込むべきかどうか悩んでいたところなので今後の参考になりました。

  2. シマリ より:

    あの動画を見てると、違うように聞こえる自分は頭がおかしいのではないかと、自分自身を疑うようになってしまいました。頭で都合よく解釈しているのではなかろうかと。しかし、d級で聴く音楽は何故かつまらない。本当に何故かわからない。

    • juve juve より:

      こんにちは。
      あのチャンネルは最早害悪と言えます。信じちゃってる人が沢山出ている証拠として「いかにも無知なマニアの恥さらしな記事」なんてコメントを敢えて残すことにしましたが、こんな辺境のHPにさえコメント残す信者が出ているのでかなりの影響が出ていることがわかります。

      検証方法が詐欺みたいな手法でなんの検証にもなっていないのですが、あの検証方法を科学的みたいに思って信じる人が沢山出ているのがネットの弊害とも言えそうです。

      そのうち創造の館を信じてはいけない、と名指しで記事化するかもしれません。

      D級アンプはスピーカーとの相性もありますし、聴き方も関係するのでシマリさんの感じていることは恐らく感じている通りだと思います。音色をセクシーに聴きたいとか、例えばチェロの響きをうっとり聴きたい、とかシンバルのしゃーん!を明確にこう響いて欲しいというようなオーディオ世界はある意味正統的伝統オーディオと思っていますが、そういうオーディオには相性が悪いのがD級アンプと思います。ご自分の耳を信じてください^^嘘つき館は無視しましょう!

  3. DOCONO より:

    激しく同意です。あのチャンネルは害悪です。B&W 800シリーズの音が立体的に聞こえたことの説明動画をご覧になりましたか?呆れるを通り越してあまりの出鱈目ぶりに吐き気がしてきました。
    なんでメーカーが反論しないのか?なんとかしたいものです。

    • juve juve より:

      DOCOONOさま

      コメントありがとうございます!

      趣味のオーディオですから好きに発言してよいと思っていますが、嘘はいけませんよね。しかもいかにもデータに基づいての検証風にしていますが、出鱈目な検証方法なので困ったものです。信じている人が続出していて、オーディオを愛する者として嘘をまき散らすあのチャンネルの存在を憂いています。

      その動画は見ていませんが、どうせおっしゃるように出鱈目まき散らしていることでしょう。もう見る気になれません、、、

      しかし、本当になんとしないと信じる若い子が続出しそうで心配でもあります。

  4. クオリア より:

    私もアンプのことはスピーカーほど詳しくないし、
    スピーカーよりかは、音変わらないよねって程ですが、
    スピーカーは自分でユニットを改造したり、作成したりするほどマニアですが、
    あのチャンネルは言ってることは無茶苦茶です、
    オーディオはとても複雑で、いろいろなパラメーターや要素があることを無視して、
    一部のパラメーターだけ取っていかにも科学的に検証したと言ってるだけです。
    その一部だけで、科学的とか、エビデンスとかを上手く利用して人を信じさせ、
    信者をつくり、広告収入を上げることが目的でしょう。
    ユニットの改造で木工ボンド塗りたくりは笑ったほどです。

    • juve juve より:

      クオリアさま

      まさに私の言いたいことはそれです。本当にうまく表現していただき感謝します!

      一部のパラメーターだけ取っていかにも科学的に検証したと言ってるだけです。
      その一部だけで、科学的とか、エビデンスとかを上手く利用して人を信じさせ、
      信者をつくり、広告収入を上げることが目的でしょう。

      本当にこれですよね。オーディオを愛するものとしてこのチャンネルの嘘をきちんと広めたいところではあります。

      見ると呆れるだけなので見ないようにしているのですが、高能率のホーン型の2ウェイにスーパーウーハーが一番良い組み合わせだみたいな動画見て思ったのですが、たぶん位相とかの概念がない人なんだろうと思いました。
      ユニットに木工用ボンドでm0増やして低域伸ばす、とかやってたんでしょうか?
      まー、とにかくひどいですよね。

  5. ねじやま より:

    信者とかアンチとか関係なく、純粋にアンプがどう音に影響するのかを解説してほしいです。
    ネットを見ても「艶がある」とか「豊かな広がりを感じる」とか「このメーカーは味付けにクセがある」とか曖昧な表現ばかりで、具体的な説明がありません。
    電気信号に音色や個性はついていません。あくまで同じ電気信号です。
    たしかにアンプは増幅器なので、アンプの限界を超えた音量を出せば破綻するというのは想像できますが、電気の量に余裕がある場合その余裕がどれだけ多かろうがスピーカーの駆動に影響を与えるとは思えません。
    車の例えで高級車と軽自動車は同じ速度でも快適性が違うと書いてありますが、それはオーディオルームやリスニングポジションの違いであってアンプの比較とは別の話だと思います。
    アンチコメントではなく、どうやったらアンプで音が変わるのか?そういう特別な技術があるのか?本当にわからないのです。解説してほしいです。
    高級アンプを買って自分で感じろというのは無しでお願いします。

    • juve juve より:

      こんばんは

      時間が取れれば解説しようとは思いつつ、の状態です。
      この創造の館に関する記事に信じがたいほどの返信が来ています。
      主に私への罵詈雑言です。
      なので私への罵詈雑言も創造の館への罵詈雑言も今は承認しないようにしています。

      そのうち時間が取れれば解説しようとは思っていますので気長にお待ちください。

      オーディオとは精度と振動との闘いであることを説明するのは時間がかかりますゆえ。

      >高級アンプを買って自分で感じろというのは無しでお願いします。
      私のスピーカーでなら高級でなくともアンプ二台を聴き比べれば説明を聴かなくてもすぐにわかりますよ^^

    • 横から より:

      解説するのは中々難しいのでは?
      電気信号に個性はなくとも、その経路には個性があります。
      イコライザーで強弱は設定できてもボーカルの距離感や低音の膨らみ方などの変更はできませんよね。
      周波数特性だけでは音場の違いは表現できないということなんですが、では何を変えればどう音場が変わるかというのはまだ科学的に解明されていないのです。
      ですので、その辺は各メーカーのノウハウになります。これがメーカーの味付けのクセと言われる部分です。
      そもそもアンプで音が変わらない派の人たちは、同じDAC(パーツの方)を使用しているDAC(完成品)はすべて同じ音だと主張するのでしょうか。
      結局アナログ回路をどのように構築するかで音は変わるが、その全てが科学的に解明されていないのですから完璧に解説できる人はいません。