記事一覧

BlockDuct

nonDuct-B129

少し前に今後の予定で1.5ウェイをやる旨書きました。こんな構成で。大幅に変更しました。まずはユニットの変更です。ユニットを二つ並べるとフレーム形状が違うより、同じ形状の方が見た目が美しくなる、とnonDuct-B127を見て思うわけですよ。...
BlockDuct

nonDuct-B124si The Block Original,Ash,Beech

JuveAcousticsここで改めてnonDuct-B124si The Block Originalについてご紹介します。製作途中のnonDuct-B124si The Block Originalの内部構造です。最大の特徴としてキャビ...
BlockDuct

nonDuct-B130si

ブロックシリーズJuveAcousticsnonDuct-B130siThe Block Ash ¥228000比類なき音の純度SOLDOUTアンプからの信号が直接ボイスコイルを動かします。動くのは振動板のみ。位相を乱す要因であるネットワー...
記事一覧

インシュレーター

インシュレーターを作成してみました。以前から考えていたものをようやく制作しそこそこ良いものが出来ました。これはアフリカケヤキを材料にしたものです。スピーカーキャビネットの材料としてもとても優れた材と考えています。近々オントモショップでも販売...
記事一覧

ステレオ スピーカーコンテスト 2023

毎年恒例のステレオ誌の読者スピーカーコンテストの最終選考に残ったスピーカーを聴いてきました。今月号(19日発売)の記事になり、まだ発売前ですが先取りでご紹介!編集長さんにHPで記事にする旨伝えて、発売後ですよね?と聞いたら「発売前でも全然問...
BlockDuct

nonDuct-B130si ”The Block Beech”

新フラッグシップモデルが完成しました。(まだサンプルですが)これまでのnonDuct-B124siで完成された音と思っていましたが、さらに追い込んで仕上げました。ユニットもシングルサスペンションモデルに変更し、超ど級と呼ぶのに相応しいキャビ...
BlockDuct

MJ誌主催オーディオフェスティバルを終えて

7/16のMJ誌のオーディオフェス無事終了しました。ブロックシリーズのデモをしてる様子です。右が私で左がフィデリティムサウンド社の若手社員さんです。コロナ禍のため4年ぶりの開催ということもあってか大盛況でした。各部屋どこも常に満員になるよう...
記事一覧

MJ誌主催オーディオフェスティバル 7/16

いよいよ明日オーディオフェスデビューです。イベントを行うのは501号室です。こちらの部屋でデモします。ユーヴェ工房としてはThe Block BeechとThe Block Ashを鳴らします。実際に空間から音が立ち上がる音の佇まいを聴いて...
BlockDuct

nonDuct-B122とnonDuct-B129

以前制作・販売したnonDuct-B122というスピーカーがありました。これです。このスピーカーは内容積を大きく取りゆったり鳴らすように設計しました。7L近い容積で低域はかなりリッチです。見かけは2ウェイですが、フルレンジ+ツィーターです。...
BlockDuct

nonDuct-B124si 白タモキャビネット

サンプルで作った白タモのキャビネットのnonDuct-B124siです。この白タモキャビネットは最終的に商品化する予定です。オリジナルのnonDuct-B124siは重さが5.2~3キロくらいですが、この白タモキャビは一台7キロあります。キ...
記事一覧

ONKYO ミニチュアコレクション

onkyoのガチャガチャ用のミニチュアコレクションです^^欲しくて買ってしまいました。が、買ったは良いがどうすんだこれ?状態。バラバラでは飾るに飾れないし。むー、ラック作るか!と極小ラックを制作しましたぜ!そう、わざわざ記事化したのはこのラ...
記事一覧

Markaudio SOTA Viotti one

このスピーカーはマーク・フェンロン氏が気合を入れまくって作成した渾身の力作だそうです。日本ではあまり出回らなかったものです。主に欧州で出回ったそうです。何セットかがフィデリティムサウンド社の倉庫にあったので中島社長に聴かせて頂きましたが、眠...
記事一覧

Markaudio マークオーディオ製 幻のTozziのネイチャーコレクション版

マークオーディオにTozziというスピーカーがあります。フロントバッフルにアルミを使ったマークフェンロンの意欲作です。詳しくは上の写真をクリックして詳細をご覧になってください。ここからは私の推測なんですが、フィデリティムサウンド社の中島社長...
BlockDuct

nonDuct-B124si mica 総檜づくり マイカ振動板バージョン

いくつか製品化に向け制作したサンプルキャビネットのひとつです。総檜づくり・・・なんかお風呂みたいですが(笑)・・・のキャビネットです。着色はせずにクリアを吹いています。音は今までのオリジナル124siとそっくりでした。そのためにオリジナルと...
記事一覧

TLS101 トランスミッション ライン スピーカー

トランスミッションラインスピーカー(以下TSL)というずっと興味はありつつ手を付けていないスピーカーがあります。簡単にいうと共鳴管式スピーカーの亜種といったところでしょうか。ネットで検索するとどうもどれを読んでもピンと来ない。それTLSと言...
記事一覧

YAMAHA NS90というスピーカーについて

ヤマハにNS90 というスピーカーがありました。これです。以前からネタとして書こうと思っていて忘れていたのですが、今回は倉庫から引っ張り出したこのスピーカーについて書きたいと思います。驚きの内容ですよ!もう恐らく10年以上前になりますが、ハ...
記事一覧

今後の予定など

今後の制作予定について、色々検討中ですが1、nonDuct-Bのブロックシリーズでのカンナ屑モデル2、薄めの板の広葉樹を使った面で鳴らす響き重視の2ウェイモデル3、やらかしたnonDuct-B127と似た構成の1.5ウェイ4、先日作成したア...
BlockDuct

NEW LINEUPS

ノンダクトバスレフの3インチユニットによるラインナップを更新予定です。現在、仕切り板があり極限までキャビネットのSN比を高めるために強固に構成されているnonDuct-B115siと118siを統合します。それぞれ現在ヤフオクにて115si...
記事一覧

kenwood LS-VH7を改造する

なんだかネット界隈でハイコスパと高評価のkenwoodのLS-VH7というスピーカーです。これ私がウインドウズXPを使ってときにUSBからデジタルで入力できるAvinoとかなんとか言ったミニコンポのスピーカー部分です。iTunesを導入した...
BlockDuct

nonDuct-B121si

ノンダクトバスレフ式を作り続けてきましたが狙った音を狙った通りに一発で出せるようになってきました。小口径フルレンジの良さを最大限引き出す方法としてはベストであるとユーヴェ工房としては断言します。今までは断言しますなんて言葉は使っていませんで...