記事一覧

YAMAHA NS90というスピーカーについて

ヤマハにNS90 というスピーカーがありました。これです。以前からネタとして書こうと思っていて忘れていたのですが、今回は倉庫から引っ張り出したこのスピーカーについて書きたいと思います。驚きの内容ですよ!もう恐らく10年以上前になりますが、ハ...
オーディオ全般

創造の館について

創造の館というyoutubeチャンネルがあります。今までは名指しは避けてきました。アンプで音は変わるってばよ、という記事で少し書きましたが、あんないい加減な戯言を信じている人間がこんな辺境のホームページにまで出没してる現状を鑑みて名指しで記...
SolidDice

小型高品位スピーカー

超小型の高品位なスピーカーってのはなかなか見当たりません。そこで小型のスピーカーは昔から良く作っていました。机の上に愛せる小さなスピーカーがあるとオーディオマニアとしては嬉しいものです。机の上に乗せて邪魔にならないサイズの美しいスピーカー、...
BlockDuct

nonDuct-Bシリーズのそれぞれについて

現在nonDuct-Bはブロックシリーズ3機種、広葉樹シリーズ3機種を販売しています。簡単にそれぞれの違いについてのインプレッションをお伝えしたいと思います。まずはブロックシリーズ3機種。左からnonDuct-B124si、nonDuct-...
オーディオ全般

キャビネットを美しく響かせるシリーズ B114

以前エレクトロボイスのS40Bを改造する、という記事とともに作成したスピーカーがあります。横置きにした状態ですが、これです。これはブロックシリーズとは正反対を目指し、キャビネットを鳴らす前提で設計した実験的挑戦機でした。非常にうまく狙い通り...
BlockDuct

nonDuct-B128と作成途中の響き全振りスピーカー

当初は127と同じように2ウェイでいこうと考えていたんですが、以前OM-MF4‐MICA用のキャビネットを作成する際に音出ししたMarkAudioのMF4が目に入ってしまいました。そういやこの優秀なユニットで126や127のようなキャビネッ...
BlockDuct

nonDuct-B127 ようやく完成!

ま、もともと一回は完成してたんですけど(笑)ようやくですよ、新ユニット来ました!なんか新しいユニットは少し色が薄いようです。気持ち色が薄いようですが、取り替えてみたところ音はばっちり問題なし、というか前より良いな。新品でエージングなしなのに...
BlockDuct

nonDuct-B125si

現在ユーヴェ工房のリファレンスと位置付けている124siですが、これは斜めに仕切り板を入れています。この中高音の音漏れを軽減し、左右の側板を連結する役目の仕切り板がかなり大きな効果を発揮しています。これは118siのものですが124siは改...
記事一覧

今後の予定など

今後の制作予定について、色々検討中ですが1、nonDuct-Bのブロックシリーズでのカンナ屑モデル2、薄めの板の広葉樹を使った面で鳴らす響き重視の2ウェイモデル3、やらかしたnonDuct-B127と似た構成の1.5ウェイ4、先日作成したア...
コラム

ステレオイメージ再生について

私がステレオイメージについて興味を持ったのは30年ほど前のオーディオ評論家の傅信幸さんの記事でした。私にとっては評論家というよりオーディオエッセイストですが、氏の書く文章が若かった私にはとても魅力的でした。AVフロントやステレオサウンドなど...
BlockDuct

nonDuct-B126 を少し手直し

nonDuct-B126ですが、とても良い出来と思うのですが、なんとも注目されていないというか、不人気というか。peerlessが原因なのかキャビネットに魅力がないのか考えていたのですよ。やらかしたnonDuct-B127と比べると、確かに...
BlockDuct

nonDuct-B127 やらかしてしまいました。

音もルックスも高い完成度だ!と喜んでいたnonDuct-B127ですが、やらかしてしまいました。ショックで一日号泣ですよ(笑)パッと見キレイですよね?しかし!よく見ると・・・なんと!やらかしました、ドライバーでガリっと傷つけてしまいました。...
BlockDuct

nonDuct-B127

完成しました。途中経過はこちらブロックシリーズとは異なる広葉樹を使ったノンダクトバスレフ式スピーカーです。現在アサメラ材(アフリカンチーク)を使ったnonDuct-B126がありますが、今度はアパ材(アフリカケヤキ)です。アフリカ産のよく似...
BlockDuct

nonDuct-B127 途中経過

今後の予定で少し書きましたが現在制作中のnonDuct-B127です。6面全てアフリカケヤキ(アパ)を使ったノンダクトバスレフ式2ウェイです。3インチのユニットで一番低域にガッツがあるのがこのHiviのB3Nというユニットだと思っています。...
BlockDuct

nonDuct-B126

nonDuct-B126です。最近コンパクト化するために広葉樹を使ったスピーカーを作成していますが、思いのほか好評な評価を頂いており、広葉樹を使ったノンダクトバスレフ式スピーカーもシリーズ化しようかと考えています。お買い上げいただいたお客様...
オーディオ全般

小型バスレフスピーカーと今後の予告

まずはスキャンスピークの2インチを使った通常のバスレフスピーカーです。10年くらい前のステレオ誌付属のユニットですが、このユニットを舐めてはいけません。きちんと設計したキャビネットに入れてあげれば驚くような音を再生してくれます。何度もこのユ...
BlockDuct

nonDuct-B124si ブロックシリーズ フラッグシップモデル誕生!

ブロックシリーズの新作です。nonDuct-B118si(売り切れ)はnonDuct-B115siを縦に伸ばし内容積を増やす設計でした。内容積を増やした結果低域を伸ばすこと成功し非常良い結果になった思っています。縦に伸ばすのではなく奥行を伸...
コラム

アナログプレーヤーの使いこなし

アナログプレーヤーの使いこなしについて少しお話します。一番大事なことはなんだと思いますか?ベテランのレコード愛好家ならわかってると思いますが、CD時代に入ってからアナログプレーヤーを導入した方などにおさらいの意味で使いこなしの重要点を書きた...
BlockDuct

NEW LINEUPS

ノンダクトバスレフの3インチユニットによるラインナップを更新予定です。現在、仕切り板があり極限までキャビネットのSN比を高めるために強固に構成されているnonDuct-B115siと118siを統合します。それぞれ現在ヤフオクにて115si...
ユーヴェ工房

BlockDuctについて

BlockDuct式についての解説