BlockDuct サウンドステージについてのコラム。BlockDuct-A138si.v3 と BlockDuct-A146si JuveAcousticsのスピーカーについて今一度ご紹介したいと思います。音の佇まい、サウンドステージ、ステレオイメージについての話をします。通常のスピーカーですと、低音がどうだ、とか、高域の伸びが、とか音の解像度が高いとか、そのような表... 2024.11.28 BlockDuctコラム
BlockDuct JuveAcousticsのノンダクトバスレフ式スピーカーについて 昨年発表したnonDuct-B124siとnonDuct-B130siは好評を頂いておりますが、今一度両スピーカーの特徴を解説したいと思います。ブロックシリーズのスピーカーはスピーカーから音が鳴っているように感じません。他のどのスピーカーよ... 2024.01.04 BlockDuctコラム記事一覧
BlockDuct ブロックシリーズについて 浮かび上がるステレオイメージ 現在ブロックシリーズは7種類のラインナップになりました。nonDuct-B130siが4種類。The Block BeechとThe Block Ashの2種類にMAOP版2種類。nonDuct-B124siが2種類。The Block A... 2023.09.30 BlockDuctコラム記事一覧
ユーヴェ工房 キャビネットの音とは スピーカーはキャビネットが一番重要である、とユーヴェは主張しています。もちろん異論はあると思いますし、ユニットを変えれば音の表情はがらりと変わります。むしろ音の表情というか細かなニュアンス、音楽性などはユニットに大きく依存します。しかし、音... 2023.07.30 BlockDuctコラムユーヴェ工房
オーディオ全般 ステレオイメージ再生について 私がステレオイメージについて興味を持ったのは30年ほど前のオーディオ評論家の傅信幸さんの記事でした。私にとっては評論家というよりオーディオエッセイストですが、氏の書く文章が若かった私にはとても魅力的でした。AVフロントやステレオサウンドなど... 2023.03.12 オーディオ全般コラム
コラム アナログプレーヤーの使いこなし アナログプレーヤーの使いこなしについて少しお話します。一番大事なことはなんだと思いますか?ベテランのレコード愛好家ならわかってると思いますが、CD時代に入ってからアナログプレーヤーを導入した方などにおさらいの意味で使いこなしの重要点を書きた... 2023.02.06 コラム
ユーヴェ工房 フルレンジスピーカーのすすめ フルレンジとその他 ユーヴェ工房はフルレンジスピーカーがメインとなっていますが、それには明確な理由があります。美しいステレオイメージ再生にはフルレンジスピーカーに大きなメリットがあるからです。低域再生にはボイスコイル経を大きくしたウーハーの方が有利です。しかし... 2023.01.26 コラムユーヴェ工房
コラム キャビネットによる音の違いについて スピーカーの音は7割くらいはキャビネットが握っている、と言っていますが、いやいやユニットだろ!とおっしゃる方も大勢いると思います。ユニットが違えば音は全く別物になる、というのは同意します。良いユニットを使えばそのユニットの音になる、というの... 2023.01.21 コラム
コラム オーディオの基礎知識 音の好みを把握する 04 音の好みを把握するというのはなかなか難しいものです。Jazzしか聴かない、とかショパンメインでピアノしか聴かない、とかのように聴く音楽が限定されていればさほど難しいことではないと思いますけど。私のようにクラシックからヒップホップまでなんでも... 2022.10.12 コラム
コラム オーディオの基礎知識 音の好みを把握する 位相 03 さて位相の話です。位相に敏感な耳というのはあるのでしょうか?以前アマチュアオーケストラの録音をしたものをそれを指揮した方が私のシステムで聴きたいから聴かせてくれとなったことがあります。オケのメンバー数人とともに聴き始めたのですが、右チャンネ... 2022.10.12 コラム
コラム オーディオの基礎知識 音の好みを把握する 01 オーディオにとって一番重要な事の一つが自分の音の好みを知るという事です。スピーカーが100セットあれば、100通りの音があります。私はどれもこれも好きなのですが、自分が所有するスピーカーには明確な好みがあります。低域が豊かである事、位相が揃... 2022.10.11 コラム
コラム はじめに オーディオ歴云十年というベテランならわかっていることですが、ネット界隈、YOUTUBEなどを見ていると皆が分かっていたことが浸透していないと感じる事が多いので数回に渡って知っておくべき基礎知識を記事化していきます。具体例を一つ挙げると、YO... 2022.10.10 コラム